ニュース

前の10件
次の10件

カムカムミニキーナ公演、初日延期のおしらせ

 [2022.08.01]
8月4日(木)に初日を迎える予定だったカムカムミニキーナ公演『ときじく~富士山麓鸚鵡鳴~』は、
新型コロナウイルス感染症の影響により、
初日を8月5日(金)に延期することになりました。

8月4日(木)のチケットをご購入のお客さまには、ご返金またはご観劇の振り替えをお願いします。

座・高円寺チケットボックスでご購入の方には、チケットボックスより個別にご連絡いたします。

他のプレイガイドでご購入の方は、リンク先の劇団HPより、該当情報をご確認ください。

楽しみにして下さっている皆さまには、
ご心配、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
何卒、ご理解、ご協力くださいますようお願いします。


座・高円寺

世界をみよう!『ワォ!』公演中止のお知らせ

 [2022.07.29]
本日7月29日(金)に、『ワォ!』公演関係者に体調不良者が認められました。念のためPCR検査を実施したところ、新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されましたのでお知らせします。

楽しみにしていた皆さまには、とても申し訳ございませんが、30日(土)と31日(日)の『ワォ!』公演を全て中止いたします。

ご購入いただいたチケットの払い戻しにつきましては、座・高円寺チケットボックスよりご連絡させていただいておりますので、それに従ってお手続きください。

尚、『ななふし』は予定通り行います。

本公演を開催するにあたり、引き続き関係者の体調管理、施設としての新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、
お客様に安心してご来場していただけるように努めてまいります。

ご理解とご協力を賜わりますようお願い申し上げます。




座・高円寺

「みんなで絵本」パフォーマー募集!

 [2022.07.20]
「みんなで絵本」は、認定NPO法人スローレーベルが、杉並区&杉並区教育委員会と共催で、「表現」と「想像」の違いを楽しむ、新しい対話鑑賞型プログラムを開発する試みです。

オーディションで選ばれたパフォーマーが、
おとぎ話を題材に、30分程の作品をつくります。
誰もが知っている物語も、「場所」や「人(演者や鑑賞者)」が変わることで、新しい魅力が発見できる!
創った作品を杉並区内のいろいろな会場上演することで、
そうした体験の面白さを広げていこう、というプロジェクトです。

パフォーマーとして参加して下さる方のオーディションを行います。
・パフォーマンス経験(プロ・アマ不問)があり、
・リハーサルと発表に参加できる方
・16 歳以上 *未成年の場合は保護者の許可が必要です。
・手話パフォーマー歓迎(聴覚障害の有無や資格の有無不問)

スケジュールなどその他の条件は、以下のサイトよりご確認ください。

障害の有無は問いません。作品創作・発表に意欲のある方ならどなたでも応募できます。


***************

文化庁委託事業「令和4年度障害者等による文化芸術活動推進事業」
主催:文化庁、認定NPO法人スローレーベル
共催:杉並区、杉並区教育委員会
協力:NPO法人劇場創造ネットワーク / 座・高円寺、NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク

***************


座・高円寺

世界をみよう!『ピン・ポン』プログラム変更のお知らせ

 [2022.07.16]
本日7月16日(土)から始まる 世界をみよう!
『ピン・ポン』公演におきまして、7月15日(金)、新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されました。

同日、他の出演者、公演関係者のPCR検査を行いましたが、全員の陰性が確認されましたので、施設内消毒等を徹底して、公演を予定通り行います。
尚、実施にあたって、『ピン・ポン』公演は、すべてぴん組の公演といたします。予めご了承ください。

本公演を開催するにあたり、引き続き関係者の体調管理、施設としての新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、
お客様に安心してご来場していただけるように努めてまいります。
ご理解とご協力を賜わりますようお願い申し上げます。


座・高円寺

座・高円寺1◆2024年度の提携公演を募集します

 [2022.07.01]
座・高円寺1は、高い天井と、演目によって舞台・客席形状を自由に変えられる柔軟なな空間を持ち、作り手と観客、双方の想像力をかきたてる劇場です。
ここでは主催事業のほか、日本劇作家協会プログラムも上演していますが、
ここで上演する提携公演を募集します。

所定の申込用紙に必要事項をご記入いただき、
審査により決定します。
現在、2024年度(2024年4月~2025年3月)に提携を希望する団体を募集しています。
ご希望の団体は、2022年12月28日(水)までに、申し込み資料をご郵送ください。

《企画書送付にあたってのお願い》
・申込用紙は以下のリンク先からダウンロードできます。
 これまでの活動及び提携を希望する企画がわかる内容のものがあれば、
 併せてご郵送ください。
 ただし、お預かりした資料は返却いたしませんのでご了承ください。
・審査結果は2023年3月中にお知らせします。
・送付先:〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-1-2 座・高円寺
 「2024年度_提携企画募集」係

お問合せ:座・高円寺 03-3223-7500(提携企画募集係)

貸館のための施設見学会のご案内【2022年7・8月】

 [2022.06.17]
座・高円寺のご利用を検討されている方に向けて、以下の日程で施設見学会を行います。舞台機構・機材について、また貸出のお申込み手順などもご説明いたします。ご利用予定の方は、こうした機会を是非、ご活用ください。

■2022年7月・8月の施設見学会■
7月5日(火)11:00
8月9日(火)14:00

■見学施設■
座・高円寺2、阿波おどりホール(いずれも地下2階)

■見学会のお申込み&お問合せ■
座・高円寺 TEL03-3223-7500 (10:00-18:00)

※見学会は約1時間を予定しています。
※見学できる施設は座・高円寺2と阿波おどりホールのみです。
※定員は10人程度です。また参加人数は、1グループにつき2名様までとさせていただきます。
※座・高円寺2及び阿波おどりホールのお申込みは「さざんかねっと」よりお願いします。
※今後の日程も順次、ホームページにてお知らせいたします。
※その他、詳細はお問い合わせください。

座・高円寺ダンスアワードⅡ 作品募集のご案内

 [2022.06.01]
「座・高円寺ダンスアワードⅡ」は、座・高円寺と国立台北芸術大学が共同で行う、学生の皆さんに向けたダンスプロジェクトです。

ダンス創作における個性豊かな表現を、表現者自らが切り拓くためのきっかけを作りたいと、2019年に座・高円寺と国立台北芸術大学(TNUA)との共同企画として始まりました。
参加できるのは、大学生・大学院生・短大生・専門学校生のみなさん。
日本と台湾からそれぞれ3チームを選び、
台北におけるダンスキャンプや、座・高円寺でのプロの舞台スタッフとの創作作業を経て、舞台上で作品を上演します。

来春、「座・高円寺ダンスアワードⅡ」に参加する大学生・大学院生・短大生・専門学校生のダンス作品を募集します。
大学の枠を越えてのお申込みも可能です。
ダンスに携わる全ての学生に向けて明日への道を広げるプロジェクトです。応募用紙の配布を開始しました。締め切りは11月3日です。多くの皆さんからの応募をお待ちしております。


座・高円寺ダンスアワード担当


* * * * * * * * *

座・高円寺ダンスアワードⅡ
【全体スケジュール】 
2023年2月19日~25日 国立台北芸術大学(TNUA)でのダンスキャンプ
2023年3月31日~4月2日 座・高円寺ダンスアワードⅡ

【応募条件】
1)作品5人までのグループ(実演しない振付者の人数も含む)。 
2) 参加者全員が大学生、大学院生、短大生、専門学校生であること(2023年3月卒業の方まで申し込み可)。
3) 台湾でのダンスキャンプと、座・高円寺での作品上演、両方に参加できること(2022年12月末までに新型コロナワクチン接種を3回済ませていること)

【審査方法】
一次審査:映像審査
二次審査(12月3日):会場での実演審査
    審査員:竹屋啓子(ダンス01)
      何曉玫Ho Hsiao-mei(國立臺北藝術大学舞踊学院院長)、
            田村一行(大駱駝艦)ほか
      

【一次応募締切】11月3日(木)

詳細は、リンク先の申込用紙をご確認ください。
尚、新型コロナウイルスの感染拡大状況によって、プログラムの内容を変更する可能性がございます。予めご了承ください。

貸館のための施設見学会のご案内【2022年5月・6月】

 [2022.04.15]
座・高円寺のご利用を検討されている方に向けて、以下の日程で施設見学会を行います。舞台機構・機材について、また貸出のお申込み手順などもご説明いたします。ご利用予定の方は、こうした機会を是非、ご活用ください。

■2022年5月・6月の施設見学会■
5月17日(火)11:00
6月13日(月)11:00

■見学施設■
座・高円寺2、阿波おどりホール(いずれも地下2階)

■見学会のお申込み&お問合せ■
座・高円寺 TEL03-3223-7500 (10:00-18:00)

※見学会は約1時間を予定しています。
※見学できる施設は座・高円寺2と阿波おどりホールのみです。
※定員は10人程度です。また参加人数は、1グループにつき2名様までとさせていただきます。
※座・高円寺2及び阿波おどりホールのお申込みは「さざんかねっと」よりお願いします。
※今後の日程も順次、ホームページにてお知らせいたします。
※その他、詳細はお問い合わせください。

2022年度プログラム説明会を開催しました

 [2022.04.01]
写真1
3月28日(月)、2022年4月~2023年3月に、座・高円寺で上演する主催、提携公演のみなさんにそれぞれの作品についてお話しいただく、座・高円寺プログラム説明会を行いました。
主催、劇場提携事業のあと、日本劇作家協会プログラムを紹介。
人と劇場と地域が重なり合って、座・高円寺だからというこだわりのある舞台をお届けします。お楽しみに。
それぞれの公演日や作品タイトルは、一覧表をご確認ください。みなさんのコメントは、劇場広報誌「座・高円寺」でも紹介しています。

■参加者■
佐藤信(座・高円寺芸術監督)
生田萬(劇場創造アカデミー講師)
竹屋啓子(座・高円寺ダンスアワードⅡ)
西沢栄治(劇場へいこう!『フランドン農学校の豚』)
瀬戸山美咲(日本劇作家協会会長)

*2022年度上演提携カンパニーからの発言者
後藤小寿枝(くじら企画 代表)
金子あい(art unit ai+ 構成・演出)
冨澤武幸(NPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会 事務局長)
菊池 准(劇団昴 演出)
シライケイタ(「韓国現代戯曲ドラマリーディング」理事)
髙田恵篤(演劇実験室◎万有引力 構成・共同演出)
橋本佳子(「座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル」)
<日本劇作家協会プログラム>
堀川炎(世田谷シルク 作・演出)
中村ノブアキ(JACROW 作・演出)
緒方桃子(香港スケッチ実行委員会 作・音楽)※オンライン参加
松村武(カムカムミニキーナ 作・演出)
坂手洋二(燐光群 作・演出)
大西弘記(TOKYOハンバーグ+演劇ネットワーク@丸尾 演出)
釘本光(HOTSKY 作)
山谷典子(演劇集団Ring-Bong 作)
丸尾丸一郎(OFFICE SHIKA PRODUCE 作・演出)
ハセガワアユム(視点『SHARE'S』企画/劇団MU 作・演出)(MU)

座・高円寺1◆2024年度の提携公演を募集します

 [2022.03.31]
座・高円寺1は、高い天井と、演目によって舞台・客席形状を自由に変えられる柔軟な空間を持ち、創り手と観客、双方の想像力をかきたてる劇場です。
ここでは主催事業のほか、日本劇作家協会プログラムも上演していますが、
ほかに提携公演として上演する作品を公募します。

所定の申込用紙に必要事項をご記入いただき、
審査により決定します。
現在、2024年度(2024年4月~2025年3月)に提携を希望する団体を募集しています。
ご希望の団体は、2022年12月28日(水)までに、申し込み資料をご郵送ください。

《企画書送付にあたってのお願い》
・申込用紙は以下のリンク先からダウンロードできます。
 これまでの活動及び提携を希望する企画がわかる内容のものがあれば、
 併せてご郵送ください。
 ただし、お預かりした資料は返却いたしませんのでご了承ください。
・審査結果は2023年3月中にお知らせします。
・送付先:〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-1-2 座・高円寺
 「2024年度_提携企画募集」係

お問合せ:座・高円寺 03-3223-7500(提携企画募集係)
ページの一番上へ戻る