タイトル | 発行日 |
From座・高円寺 東京鹿踊ライブまもなく上演!座の市で漁業応援復興募金!号 | 2025年03月15日 | 「太鼓の調べを きりりと締めて ササラを揃え きりり止め候」 東北地方の伝統芸能、鹿踊(シシオドリ)で踊る「太鼓の調べ」から。 ササラとは、装束の一部で、背中に背負う竹の一対です。 天から神が目印としておりてきて地とつながるアンテナ、 「依代(よりしろ)」とも言われるササラを背負い、 床にたたきつけるように踊る姿は、大地を清める意味があるそうです。 昔の人が大地に感謝と祈りをささげた踊りを、今年も座・高円寺で上演します! 3月22日(土)・23日(日)、両日14時から。 宮沢賢治の「鹿踊りのはじまり」をモチーフにした、東京鹿踊のオリジナル演舞に加え、 土曜日は二子流東京鬼剣舞、日曜日は金津流横浜獅子躍をゲストとしてお迎えします。 舞台上で鹿踊に参加できるWSも開催、ご家族やお友達とぜひ体験してください! https://za-koenji.jp/detail/index.php?id=3349 15日(土)の座の市では 岩手、綾里(りょうり)のわかめを食べて応援! 2月の大船渡市南東部火災で被害をうけた皆さんに向けて復興応援募金も実施します。 ほかにも野菜たっぷりの煮込みジンギスカン、味いろいろのおやきや 採れたての春野菜など、春のおいしいものがたくさん集まります。 座の市は11時から17時まで。毎月第3土曜日に開催。 ラインナップはInstagramでご紹介しています。 ttps://www.instagram.com/zanoichi/ 4月7日(月)18時半からは、25年度の座・高円寺プログラム説明会を開催。 作り手が一堂に会し、作品への思いを語ります。 なぜ今演劇をつくるのか、思いが作品としてどう立ち上がるか、 その第一声に耳を傾けてみませんか。 https://za-koenji.jp/detail/index.php?id=3380 (居石) ◆「中学生&高校生のパピエマシェ 張り子づくり 大切なともだち!展」残り2日! 座・高円寺地下2階のロビーで、 毎月様々な展示を行う「Gallelyアソビバ」。 3月は、中学生・高校生の子ども達に向けて毎年行っている 「若者のためのじっくりものづくり塾」の展示を開催します。 今年は4人の中学生が「大切な友だち」をテーマにパピエマシェ(張り子)に挑戦しました。 講師の檻之汰鷲(おりのたわし)さんの作品と一緒に3月16日(日)まで展示しています。 終了までまもなく、ぜひお見逃しなく! https://za-koenji.jp/detail/index.php?id=3389 ◆3月の「思考の種まき講座」 演劇を通して世界を考える「思考の種まき講座」。 次回3月30日(日)のテーマは 「演劇と異文化交流ーデジタルアーカイブを活用し文化を横断する方法ー」です。 デジタルアーカイブが演劇研究にどのように貢献するのか。 今回はシンガポール国立大学の講師ロウィーナ・イップさんをお招きし、 アジア・シェイクスピア・文化交流アーカイブに保管されている 宮城聡演出の『オセロー』(2005/2018)、 ハン・テスク演出の『レディ・マクベス』(2010)、 2つの作品の比較を通して、皆さんと共に考えていきたいと思います。 詳細はこちらhttps://za-koenji.jp/detail/index.php?id=2584 -+-+-+-+-+-+-+ ■3月15日・16日トリコ・A『明るい未来と息苦しさを提供します』上演。 詳細はhttps://za-koenji.jp/detail/index.php?id=3374 ■「遊ぼうよ!」ブログで情報発信中!こちらからhttps://asoboyo.tumblr.com/ ■毎月開催している施設見学会。座・高円寺2と阿波おどりホールを見学できます。 詳細はこちらからhttps://za-koenji.jp/news/index.php?news=400 次回発行日は2025年4月1日(火)の予定です。 Copyright (c) 2008-2025 ZA-KOENJI All Rights Reserved. このメールマガジンは、座・高円寺からの劇場情報をお知らせするものです。 ご購読希望を頂いた方にお送りしています。 ご意見・ご要望等は下記までお寄せください。 info@theatre-koenji.jp ------------------- |