展示
書の旋律 心の響きの写真
書・墨・アートvol.16

書の旋律 心の響き

渡邉麗・渡邉麻衣子展
期間2025年10月07日(火)~11月03日(月)
会場Gallery アソビバ
作品解説・みどころ
第16回展の今年のテーマは、
-書の旋律 心の響き-

渡邉麗が2x3mの「大海の一滴を注ぐ」大作を含む7点、漢字一文字、少字数書、金泥銀泥を使用した作品、仮名和歌など、心に響く多彩な意匠の書。

渡邉麻衣子が、1.8x6mの「天地 雷鳴」大作を含む4点、漢字一文字古文体、軸装作品など線の抑揚とリズムを奏でる緩急の作品。

★会期中の10/25(土)15:00-15:45
座・高円寺劇場前広場にて来場者参加型
「書・墨・アート・デモンストレーション」
高円寺フェス2025 イベント開催!

Exhibition “Rei Watanabe, Maiko Watanabe - SHO SUMI ART Vol.16”
7 Oct. - 3 Nov. 2025
Za Koenji / Gallery Asobiba, Open : 9:00-22:00

★Calligraphy demonstration event!!
25 Oct. 
15:00-15:45
Za Koenji entrance
Koenji Fes 2025

作家プロフィール
渡邉 麗(わたなべ・れい)現代書家。
1948 年生まれ。書家 國井誠海長女。同年、父 國井誠海が東京に誠墨会設立(その中で國井誠海が自らの門人結社として誠心社を成立)。六歳より父國井誠海に書を習い始める。日本大学芸術学部文芸学科(1970年卒)卒業後、父誠海のニューヨークでの個展へ同行、約一カ月現地に滞在。帰国後、大学の推薦により紀伊国屋書店 社長 田辺茂一氏発行の文壇誌「風景」編集室勤務。1973年結婚、渡邉姓となる。銅版書・ブロンズプレート書、和紙照明書、立体書など新しい独自の現代書創作活動を展開。2008年誠海の後を継ぎ「誠心社」代表就任、2016年会長就任。「誠心社現代書展」を毎年開催、書道教室、國井誠海記念館の運営等に従事。2024年で書業70年となる。
2019年 第36回産経国際書展・最高賞「高円宮賞」受賞。


渡邉 麻衣子(わたなべ・まいこ)現代書家。
1975年 東京生まれ。5歳より書を始める。師:國井誠海(祖父)、渡邉麗(母)
幼いころより、絵を書くことやものを作ることが好きで、女子美術大学付属中学・高等学校卒。10代より書展出品。武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 インテリアデザイン専攻卒、卒業後は、照明メーカーに入社するが、後にミラノ工科大学へ留学。2001年イタリア・ミラノでデザイン事務所を設立。ミラノ国際家具見本市(ミラノサローネ)毎年出展、優秀賞受賞、イタリアや日本の企業との照明器具開発など、プロダクトデザインに従事。
2010年帰国。誠心社で企画運営、アートディレクションに従事。毎年、上野の森美術館や東京都美術館で開催の誠心社現代書展(公募展)で大作・連作の企画や揮毫会開催、現代書デモンストレーションのイベント企画ディレクション(インターナショナルスクールや高円寺フェス2024 -座・高円寺 劇場前広場など)、オンライン書道教室の開催。誠心社の継承する現代書をアートのひとつとして、日本のみならず世界へ向けて発信。

※作家に面会をご希望の方は、誠心者(TEL03-3315-0102)までご連絡ください。
企画:NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺


写真をクリックすると拡大します。
スケジュール
日時10/06
(月)
10/07
(火)
10/08
(水)
10/09
(木)
10/10
(金)
10/11
()
10/12
()
09:00
日時10/13
(月)
10/14
(火)
10/15
(水)
10/16
(木)
10/17
(金)
10/18
()
10/19
()
09:00
日時10/20
(月)
10/21
(火)
10/22
(水)
10/23
(木)
10/24
(金)
10/25
()
10/26
()
09:00
日時10/27
(月)
10/28
(火)
10/29
(水)
10/30
(木)
10/31
(金)
11/01
()
11/02
()
09:00
日時11/03
(月)
09:00
9:00~22:00
チケット情報
入場料金
入場無料
お問合せ
   
ページの一番上へ戻る