star
レクチャー
思考の種まき講座の写真

思考の種まき講座

劇場ではなそう!
期間2025年06月29日(日)~07月31日(木)
会場回によって異なります
申込み開始日2021年05月01日(土)
劇場と演劇と私たちの生活。そのつながりを、語って広げるおしゃべり講座。様々なテーマでお届けします。
スマホから目を離して、ぐるりと周りを見渡せば
              日常は無限の驚きに満ちている!
作品解説・みどころ
【カフェ・トーク】

○情報が整い次第おしらせします。


【思考の種まき講座】
演劇は何をみているのだろう?
新しい戯曲が生まれる理由、いにしえの戯曲が今も上演される理由。
国際演劇評論家協会(AICT)日本センターのみなさんの協力で始まった、演劇から世界を考える講座です。
公演をきっかけに、専門家の知をきっかけに(劇カフェ)、作り手の声をきっかけに(演劇フォーラム)、舞台芸術の楽しさが無限に広がりますように。

◎6月29日(日)16時~18時
「狂言から現代社会を考える!?
モノとユーモアから〈世界〉がみえる!」

今回の講座は、新しい狂言入門! きっかけは、講師の小田幸子さんが台本作成に関わった狂言「袴裂(はかまさき)」。客人を2人で出迎えるのに袴が1つしかない! 1つの袴をめぐり2人が右往左往…。一見、ドタバタのコメディですが、何だかこのモノと人間との関係は、現代の「ポスト・ヒューマン」思想で議論されている、人間と自然や他者との関係の見直しにも通じるのでは? そこで小田さんに、「モノ」を一つの視点としてお話いただきます!
モノが介在することによって見えてくるもの――社会の慣習や人間の傲慢さなど、現代社会が「当たり前」としていることに対する「気づき」が狂言の中にはたくさんあるのではないでしょうか?
さらに昨年、座・高円寺の「世界をみよう!」で、『フラッグ』が話題となったフィジカルコメディデュオ「ゼロコ」のおふたりをコメンテーターにお迎えします! 『フラッグ』はまさに、フィジカルでありながら、モノとの関係性によって進む物語。モノ、人間/身体、そしてユーモアから、〈世界〉を見直したいと思います!

【講師】小田幸子(おだ・さちこ)
能・狂言研究家。博士(文学)。第39回観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。専門は能・狂言の作品研究と演出(史)研究。新作や復曲のドラマトゥルク、講演、解説、批評など研究と舞台をつなぐ活動も行っている。AICT会員。シアターアーツ編集部顧問。

【コメンテーター】ゼロコ
角谷将視と濱口啓介によるフィジカルコメディデュオ。 日常を多角的に捉え、パントマイムや、道化師の手法であるクラウニングをベースに、緻密さと即興性を持ち合わせた遊び心あるパフォーマンスを発表している。国内外の演劇祭やストリートパフォーマンスフェスティバルへも招聘され、2019年には世界最大の芸術祭「エディンバラ・フェスティバル・フリンジ」にてAsian Arts Awards 2019のBest Comedy賞を受賞した。
*************
場所:座・高円寺 地下3階けいこ場
参加費:各回500円(AICT会員・学生=無料)
*************
企画・製作
国際演劇評論家協会(AICT)日本センター
NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
スケジュール
日時06/23
(月)
06/24
(火)
06/25
(水)
06/26
(木)
06/27
(金)
06/28
()
06/29
()
16:00
17:00
日時06/30
(月)
07/01
(火)
07/02
(水)
07/03
(木)
07/04
(金)
07/05
()
07/06
()
16:00
17:00
日時07/07
(月)
07/08
(火)
07/09
(水)
07/10
(木)
07/11
(金)
07/12
()
07/13
()
16:00
17:00
日時07/14
(月)
07/15
(火)
07/16
(水)
07/17
(木)
07/18
(金)
07/19
()
07/20
()
16:00
17:00
日時07/21
(月)
07/22
(火)
07/23
(水)
07/24
(木)
07/25
(金)
07/26
()
07/27
()
16:00
17:00
日時07/28
(月)
07/29
(火)
07/30
(水)
07/31
(木)
16:00
17:00
○=カフェ・トーク@カフェ・アンリ・ファーブル

◎=思考の種まき講座@けいこ場
チケット情報
入場料金
※プログラムによって参加料が異なります。
それぞれの情報でお確かめください。

※参加日の2日前までに申込フォームでお申込みください。前日・当日は、直接劇場までお問合せください。定員に達した場合は、キャンセル待ちとなります。
お問合せ
AICT日本センター
http://aict-iatc.jp/
座・高円寺
03-3223-7500 
ページの一番上へ戻る