star
レクチャー
思考の種まき講座/批評の若葉セミナーの写真

思考の種まき講座/批評の若葉セミナー

劇場ではなそう!
期間2025年12月21日(日)~01月25日(日)
会場回によって異なります
申込み開始日2021年05月01日(土)
劇場と演劇と私たちの生活。そのつながりを、語って広げるおしゃべり講座。そして、演劇をより深く見つめる、劇評の「はじめの一歩」を一緒に踏み出す講座。様々な視点から、演劇と世界とのかかわりを考えます。
スマホから目を離して、ぐるりと周りを見渡せば
              日常は無限の驚きに満ちている!
作品解説・みどころ
★思考の種まき講座★
演劇は何をみているのだろう?
新しい戯曲が生まれる理由、いにしえの戯曲が今も上演される理由。
国際演劇評論家協会(AICT)日本センターのみなさんの協力で始まった、演劇から世界を考える講座です。
公演をきっかけに、専門家の知をきっかけに(劇カフェ)、作り手の声をきっかけに(演劇フォーラム)、舞台芸術の楽しさが無限に広がりますように。

◎12月21日(日)16時00分~18時00分
「人形劇・オブジェクトシアターの現在地 2024-2025」

過去2年間(2024年・2025年)の世界の人形劇・オブジェクトシアター界に生まれた重要作品や、注目すべきニュースをまとめてお話しします。各国のフェスティバル情報、受賞作品、新しい劇団や作家の動向、技術の最前線まで、この分野の最新情報をかなり早口でお伝えします。

こんな方におすすめ!
・人形劇の現在の潮流を知りたい
・観るべき作品・劇団の情報がほしい
・国際的なフェスティバルの動向に
関心がある
・創作のインスピレーションを得たい

今年の秋に岡田利規さんを芸術監督に迎えて東京芸術劇場で開催された演劇祭「秋の隕石」では、日本の大規模な演劇祭として初めてオブジェクトシアターがまとまって紹介されました。
来年2026年2月にはいま注目の
『第二回下北沢国際人形劇祭』も開催されます。この2年間の「人形劇・オブジェクトシアター」の軌跡から、意外と未来の演劇が見えてくるかもしれません。

【講師】山口遥子(やまぐち・ようこ)
現代人形劇論および日欧比較人形劇史を研究。博士(美術)。現在、日本学術振興会海外特別研究員としてドレスデン国立美術館(SKD)に所属し、ドイツにおけるオブジェクトシアター成立史、人形劇におけるポストヒューマニズム、海外人形劇における「ブンラク」概念の変容等の調査を進めている。2024年に下北沢国際人形劇祭を立ち上げ、第2回を2026年2月17日~23日に開催予定。

*************
場所:座・高円寺 地下3階けいこ場
参加費:各回500円(AICT会員・学生=無料)
*************

◎次回の「思考の種まき講座」は、2026年1月25日 16時~18時に開催します。
企画・製作
国際演劇評論家協会(AICT)日本センター
NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
スケジュール
日時12/15
(月)
12/16
(火)
12/17
(水)
12/18
(木)
12/19
(金)
12/20
()
12/21
()
16:00
日時12/22
(月)
12/23
(火)
12/24
(水)
12/25
(木)
12/26
(金)
12/27
()
12/28
()
16:00
日時12/29
(月)
12/30
(火)
12/31
(水)
01/01
(木)
01/02
(金)
01/03
()
01/04
()
16:00
日時01/05
(月)
01/06
(火)
01/07
(水)
01/08
(木)
01/09
(金)
01/10
()
01/11
()
16:00
日時01/12
(月)
01/13
(火)
01/14
(水)
01/15
(木)
01/16
(金)
01/17
()
01/18
()
16:00
日時01/19
(月)
01/20
(火)
01/21
(水)
01/22
(木)
01/23
(金)
01/24
()
01/25
()
16:00
◎=思考の種まき講座@けいこ場
チケット情報
入場料金
※プログラムによって参加料が異なります。
それぞれの情報でお確かめください。

※参加日の2日前までに申込フォームでお申込みください。前日・当日は、直接劇場までお問合せください。定員に達した場合は、キャンセル待ちとなります。
お問合せ
AICT日本センター
http://aict-iatc.jp/
座・高円寺
03-3223-7500 
ページの一番上へ戻る